豊田合成
豊田合成ライフソリューション スペシャルサイト

お問い合わせ

UV LED(UV-C LED・深紫外線LED)About | 製品情報

UV-C LED

液晶バックライト・照明分野で培った高輝度青色LED技術を応用し、深紫外領域における高性能UV-C小型水浄化ユニットを開発。
清潔な水の提供に寄与します。

Developed high performance UV-C LED Water Purification Unit in Deep UV region, by applying high brightness blue LED technology cultivated in the field of liquid crystal backlight and lightning.
We aim to contribute to providing clean water.

UV-C LED小型水浄化ユニット
Deep UV-C LED Water Purification Unit

製品紹介はこちら

紫外線(UV)波長と応用分野

可視光線よりも波長の短い光を紫外線(UV)と呼び、その波長によりUV-A,B,Cに分類されます。
これらの波長帯によって異なる応用分野が存在します。UVC波長は深紫外とも呼ばれています。

弊社はInGaN系青色LEDで培った技術を活用し、AlGaN系であるUV-C LED及び応用製品を提案致します。

UV-LEDの応用分野

UV光による除菌(不活化)のメカニズム

UV光による除菌作用のメカニズムは、未だに解明されていない部分もありますが、おおよそ以下のように言われています。

除菌作用は、280nm未満のUVC領域において顕著にその効果を発現します。

生物中の核酸物質の紫外線吸収特性は、UVC領域にあります(図1)。

細菌内部の核酸が紫外線吸収し、化学変化を起こし、新陳代謝を阻害し、やがては原形質破壊するとされています(図2)。

紫外線の殺菌能力は、菌の種類、温度や湿度などの環境条件によって変わりますが、

紫外線照射エネルギー(mJ/㎠)すなわち、紫外線照度(mW/㎠)と照射時間(秒)との掛け算にて表すことができます。

  • 紫外線照射エネルギー(mJ/㎠)=紫外線照度(mW/㎠)×照射時間(秒)

また、UVCの光は微生物を不活化する能力があり、飲料水等の除菌ニーズでは、大腸菌などの不活化だけでなく、塩素では不活化できない有害な微生物である「クリプトスポリジウム」を不活化させることができます。

その為、UVC光源が「安全な水供給」の一助となる事が期待されています。

図1:紫外領域における核酸の吸収スペクトル

図2:UV光による核酸破壊のイメージ

弊社UV-C LED技術を用いて、様々な菌・ウイルスへの深紫外線照射試験を実施しています。

試験結果はこちらのページをご覧ください。

「深紫外線照射試験結果」ページはこちら

従来のUV光源(水銀ランプ) との比較

  UV-LED 水銀ランプ
①環境負荷 水銀フリー × 水銀使用
②点灯 瞬時点灯 × 点灯までに時間かかる
(ウォームアップタイム必要)
③動作電圧 低電圧
数 V
× 高電圧
100 ~ 数万 V
④サイズ 光源・電源共に小型 × 光源・電源共に大型

UV-C LED水浄化ユニットのご紹介

UV-C LED小型水浄化ユニット

小型タイプ(8ℓ/min)(量産中)

UV-C LED水浄化ユニット

小流量タイプ(開発中)

そのほかのUV-C LED技術応用製品

お客様のニーズに合わせたご提案も検討させていただきます。
お問い合わせください。

  • お問い合わせはこちら
  • Contact Us